地下室研究会

地下室作りのベストパートナー 地下室研究会

ホーム 地下室の費用 施工事例 施工の様子 施工の工程 お問い合わせ
地下室付きの住宅って超楽しいっ♪
  • ホーム
  • 地下室施工事例
  • 地下室施工の様子
  • 地下室施工の工程 -全体の流れ-
  •  工程1 -山留工事-
  •  工程2 -根伐・横矢板工事-
  •  工程3 -工場製作-
  •  工程4 -本体据付工事-
  •  工程5 -現場配筋工事-
  •  工程6 -コンクリート打設-
  •  工程7 -ウレタン吹付-
  • 地下室の費用
  • MOLE地下室とは?
  • ユニット式鋼製型枠地下室のメリット
  • 地下室のメリットとデメリット
  • 地下室の結露はなぜ夏に?
  • 地下室と採光の関係
  • 地下室研究会とは?
  • 地下室研究会からご挨拶
  • よくある質問
  • お問い合わせ・資料請求
施工事例

【地下室研究会】

〒150-0011

東京都渋谷区東1-6-18

Tel: 03-6413-5600

Fax: 03-3400-7958

地下室施工の工程6 -コンクリート打設-

地下室のコンクリート打設は1回で床・壁・天井まで

鋼製型枠の地下室方式では、地下室の床面も鋼板で蓋がされていますので、壁面のコンクリートを同時に 打設しても吹き出すことはなく、天井スラブまで1回で(1日で)完了します。困るのは役所に届け出る コンクリートに配合計画書とコンクリート4週強度試験報告書が1通しかないことです。 『1回だけということはないだろう?』といわれることもしばしばです。このように地下室の躯体には コンクリートの打継はありませんので打継面からの漏水のリスクが軽減します。 

耐圧版上部は30mm余分に増し打ち

鋼製型枠式の地下室の不安として良く言われることに 『本当にコンクリートが回っているか確認できないではないか?』という疑問です。 地下室床面には多くの点検口があって、コンクリートが回ってくることが目視で確認できます。 同時に鋼板床面を単管パイプで叩くことでコンクリートを少しづつ地下室床面に充填させてゆきますが、 コンクリートと床上部鋼板面との間に隙間があると『カン、カン、カン』と音が響きますが、 コンクリートが充填されるとその音は『コツ、コツ、コツ』と変化します。動画でも音の変化が 聞き取れると思います。それでもコンクリートが若干下がるリスクも考慮して耐圧版上部は 30mm余分に増し打ち(フカシ)します。 

→工程7へ

お問い合わせ
サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Copyright 2013 地下室研究会 All Rights Reserved.
  • トップへ戻る
閉じる